ホーチミン鈴木不動産のニュース・コラム

fta

ベトナムの自由貿易協定(FTA)の概要を解説

ベトナムの自由貿易協定(FTA)の概要を解説

自由貿易協定(FTA)とは、2ヶ国以上の国・地域が関税、輸入割当など貿易制限的な措置を一定の期間内に撤廃・削減する協定です。

2ヶ国以上の国・地域がFTA・国際取引条件の合意に達すると、該当国は輸出入に係る関税を決定します。2007年には、ベトナムが世界貿易機関(WTO)に昇格し、世界貿易と密接に関わるようになってから、さまざまな自由貿易協定を締結しています。

過去数年間にわたり、二国間貿易協定の締結に向けて、ベトナムは世界中の国々と積極的に外交を進めてきました。ベトナムは東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟しているため、ASEAN諸国からもFTAによる利益を享受しています。

ベトナムにおける自由貿易協定(FTA)のメリット

vietnam-factory

自由貿易協定の恩恵により、ベトナムの経済発展は、従来の低技術による製品や一次製品の輸出から、電子機器、機械、自動車、医療機器といった、よる高度な技術を要するハイテク商品へとシフトし続けています。

ベトナムがこのように高度な技術を有するようになった要因は、一つ目として、より大きな貿易ネットワークを通じて、調達先を多様化することによって、より安価な素材や中間財を輸入することが出来るようになったためです。

2つ目の要因は、外資系企業との提携を通じて、付加価値の高い生産への移行に必要な知識と技術を獲得することが出来るようになったためです。この一例として、ベトナムを代表するコングロマリットのVingroupは、近年スマートフォンの製造や開発を行うようになりました。

これまでのベトナムの製造業を取り巻く環境として、サムスンやノキアといった外資系企業が、ベトナムの安価な人件費を利用するため、ベトナム国内に電子機器の製造工場を設立し輸出を行うという流れが一般的でした。しかし、近年ではベトナムの企業が、このような外資系企業との提携によって、ノウハウや開発技術を身に着け、自ら製品開発を進めるケースも珍しくなくなりました。

ベトナムの労働生産性を高め、国の輸出能力を拡大するのに役立ちます。

環太平洋パートナーシップ協定(CPTPP)、EUーベトナム自由貿易協定(EVFTA)により、ベトナムは ASEAN以外とも国際貿易を進めています。

ベトナムは、このような自由貿易協定によって、ASEAN経済共同体(AEC)の各加盟国、EUと貿易の発展へと繋がり、ますます外資系企業を誘致することとなり、結さらに締結国間の関税引き下げによる恩恵を享受できます。

CPTPPとEVFTAはどちらも、ベトナムに国際労働機関(ILO)の基準に準拠することを要求しています。そのため、ILOのチャン・リーは、ベトナムの労働法と労使関係の制度を近代化する機会であると述べています。

ベトナムにおける自由貿易協定(FTA)の課題

FTAにはいくつかの欠点があります。FTAによって、EU、オーストラリア、カナダから、食肉や乳製品を含む農業製品の輸入増加が予測されており、ベトナムの地元企業は他国と対立しなければなりません。

さらに、円滑なFTAの実施、運営のため、ベトナム政府は、銀行への指導・規制の強化、汚職の撤廃、法的および税制の改善といった改革を継続して実施する必要があります。

ベトナムにおける自由貿易協定(FTA)による成長

ベトナム計画投資省は、CPTPPが2035年までにベトナムのGDPを1.3ポイント上昇させ、EVFTAはGDPを15パーセント向上させることを予測しています。

CPTPP、EVFTAは、ベトナムを中長期的に競争力を高めるきっかけになると期待されています。

ベトナムの自由貿易協定(FTA)を利用のために

FTAに関連する規制、規則および法的根拠は非常に複雑です。企業が、FTAを利用する際は、実務上の手続きを含む様々な問題に直面することとなるでしょう。実務の煩雑さから、FTAを利用せずに、国際貿易を行う例も少なくありません。

したがって、企業や投資家がベトナムでFTAを利用する際には、豊富な経験を持つ専門家に相談することを強くお勧めします。投資を行う前にリスクアセスメントを実施することで、企業はより信頼のある情報を基に、意思決定を下すことが可能となります。







 

ベトナムへの投資はホーチミン鈴木不動産

私たちは、ベトナムのホーチミンを中心として、マンション、オフィス、投資不動産の賃貸、購入のサポートをさせていただいております。

弊社は購入者様に タイムリーな情報を的確かつ正確に、ご案内することを強味としております。

当ホームページでは、ベトナムを中心として、最新の不動産・経済・旅行・イベント系のニュース記事をご紹介しています。
また、筆者の香港におけるコンサルタントの経験から、コラム記事では、不動産、経営、会計、税務、労務についてもご紹介しています。
もしよろしければ、覗いてみてください。

スクロールアップする